人気記事
怪獣の花唄(Vaundy)の音域は高い?怪獣の花唄と音域が似ている曲と上手く歌いこなすコツ!
エム
エム
怪獣の花唄って男性的には高い方なの...?

怪獣の花唄ってインパクトのあるタイトルですよね。

どのような曲なのか想像力を掻き立てられます。

✔この記事でわかること
  • 怪獣の花唄の音域データ
  • 怪獣の花唄の特徴
  • 怪獣の花唄と音域と似ている曲
  • 怪獣の花唄を上手く歌いこなすコツ

ミュージックビデオには人気急上昇中の俳優、鈴鹿央士が出演していたり、2022年の紅白歌合戦で歌唱したことから、幅広い年代にこの曲が知れ渡ることになりました。

そんなこの曲の音域、特徴、うまく歌うコツを解説してきます。ぜひ、最後まで読んでくださいね。

あわせて読みたい!

怪獣の花唄の音域データ

出典:Vaundy公式YouTube

曲名 怪獣の花唄
アーティスト名 Vaundy
リリース年 2020年
裏声最高音 hiD(D5)
地声最高音 hiB(B4)
地声最低音 mid1D(D3)
音域レンジ やや高め
音域指数 22

怪獣の花唄 音域

怪獣の花唄の特徴

Vaundyはシンガーソングライターで現役の美大生でもあります。

怪獣の花唄はVaundyが19歳の時に発表した曲で、アップテンポで若さ溢れるポップなメロディーが耳に残ります。

枠にとらわれていない自由さ、クリエイティブさを感じますね。

これまで発表してきた曲とはテイストが違う力強い楽曲となっています。

2020年5月11日に先行配信され、5月27日発売の1stアルバム「strobo」に収録されています。

ロアボイス バナー

怪獣の花唄の音域は男性ではやや高め!

怪獣の花唄の音域はやや高めとなっています。

地声最低音はmid1D(D3)で男性の平均的な音域にぎりぎり当てはまっていますが、地声最高音がhiB(B4)とやや高く、音程も飛んでいますので難易度は高めの分類に入るのではないでしょうか。

一般的にhiA(A4)が出るかで出ないかの壁になりますが、それよりも高い音となっていますので低音は出るよ、という方はキーを下げても良いかもしれません。

地声最低音はAメロ、地声最高音はサビ、裏声最高音はBメロとサビに登場します。

あわせて読みたい!

怪獣の花唄と音域が似ている曲

怪獣の花歌と音域が似ている曲を紹介します。

同じ音域が出るようになる練習やレパートリーの追加の参考にしてくださいね。

米津玄師/馬と鹿

出典元:米津玄師公式YouTube

【音域】mid1C(C3)からhiA#(A#4)  裏声最高音hiA#(A#4) 

池井戸潤原作のテレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」の主題歌として話題となった曲です。

同年、ドラマのテーマとなったスポーツであるラグビーのワールドカップが日本で開催されたことで、さらに話題を呼びました。

怪獣の花唄と同じく力強く歌う曲です。

[Alexandros]/Adventure

出典元:[Alexandros]公式YouTube

【音域】mid1D(D3)からhiB(B4)

出だしが印象的な曲ですね。

裏声は使っていませんが低音も高音も頻繁に登場します。

音域は怪獣の花唄と同じですが、難易度はこちらの方が上かと思います。

back number/高峰の花子さん

出典元:back number公式YouTube

【音域】mid1E(E3)からhiB(B4)  裏声最高音 hiD(D5)

back numberの8枚目のシングルです。

地声最高音も裏声最高音も怪獣の花唄と同じです。

高音を連発しますので、上級者向けかと思いますがチャレンジしたい方は頑張ってみてくださいね。

怪獣の花唄を上手く歌いこなせる2つのコツ

怪獣の花唄を上手く歌うための2つのコツを紹介します。

✔2つのコツ
  • リズムに乗って歌う
  • 音の高さをイメージして歌う

ぜひ、参考にしてみてください。

①リズムに乗って歌う

アップテンポでしかも音程が飛んでいる曲です。

音が取れるか気にしていると跳ねるようなリズムの曲に遅れてしまいます。

まずは声が出るか出ないかは別として、しっかりリズムに乗ることから始めてはいかがでしょうか?

その次は歌詞に登場する「僕」、「君」、「怪獣の歌」はどのようなものなのか自分なりの解釈を歌詞に込めて歌うと表現力がアップしますよ。

②音の高さをイメージして歌う

低音から高音へと音が飛ぶ曲です。

どの音でもそうですが、特に高音はこの高さで出す、と頭の中で出す音をイメージしてそこからブレることなく発声してください。

そうすることで、高音も出やすくなります。

また、声に出してから音が上がったり下がったりするのは格好が悪いです。

音域を広げたいならボイトレもあり!

「最近の曲は高くてカラオケで上手く歌えない...」
「好きな歌が歌えるように音域を広げたい!」

独学でボイトレするのも良いですが、やはりプロの第三者に見てもらった方が成長スピードは圧倒的に速いです。

ここでは、Mスタが特におすすめするボイトレスクール2選を紹介します。

Rore Voice (ロアボイス)

高音・ミックスボイス特化を歌っている新時代のボイトレスクール。

感覚だけでなく、科学的なアプローチで生徒様1人1人に合ったカリキュラムを作ってくれます。

代表のユウ先生はInstagram、TikTokでもボイトレ情報を発信しています。

ロアボイス インスタ

引用元:Rore Voice公式Instagram

ユウ
ユウ
ぜひ見てみてください!

東京の吉祥寺のスタジオでレッスンをしていますが、オンラインの受講も可能です!

無料体験を実施しているので、気になる方はぜひ試してみてください!

✔こんな人におすすめ
  • とにかく高音が上手くなりたい!
  • ミックスボイスを習得したい!
  • 他のボイトレでは効果が出なかった

シアーミュージック

あのしらスタさんがアンバサダーをしている業界最大手のシアーミュージック。

全国に校舎があり、入会したらどの校舎でも利用できるのがいいですね!料金もリーズナブルで、ボイトレ以外に楽器のレッスンもあります。

講師が歌ってみたなどを配信しているYoutubeは大人気!

引用元:シアーミュージック公式YouTube

シアーミュージックも無料体験を実施しているので、気になる方はぜひ試してみてください!

✔こんな人におすすめ
  • 初心者だけどボイトレを受けてみたい!
  • 安い値段でボイトレを受けたい!
  • アクセス重視でボイトレを選びたい!

怪獣の花唄の音域のまとめ

怪獣の花唄 音域

怪獣の花唄は音域も曲の難易度もやや高めです。

独特のリズムで音程も飛んでいますので、高音が難しい方はキーを下げても良いかもしれません。

自分の音域に合っていないけれどチャレンジしてみたい方でも、決して出ない音ではないと思いますので、のどを痛めないように少しずつキーを上げて練習してみてくださいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

楽しい音楽ライフを送ってくださいね。

おすすめの記事