人気記事
鼻腔共鳴 やり方
エム
エム
鼻腔共鳴ってどうやるの?おすすめのトレーニング法は?
響きをつくるための発声のコツの1つに”鼻腔共鳴”と呼ばれるテクニックがあります。

ただ、「鼻腔共鳴っていまいちよく分からない」「鼻腔共鳴って本当に効果があるの?」と思われる方が多いのも鼻腔共鳴の特徴的な事実です。

この記事では、鼻腔共鳴の仕組みや、やり方メリットについて解説していきます。

✔この記事でわかること
    • 鼻腔共鳴の仕組み
    • 鼻腔共鳴のやり方とトレーニング法
    • 鼻腔共鳴のメリット
    • おすすめのボイトレ教室

鼻腔共鳴とは?

そもそも”共鳴”とは、声帯の振動によって生み出される小さな音を、骨や体の中の空間に響きを倍増させることを言います。

体の中の空間とは、”共鳴腔”と呼ばれ、主に咽頭腔(いんとうくう)、口腔(こうくう)、鼻腔(びくう)の3つです。

共鳴腔の働きは、以下の3つがあります。
①響きを倍増させ、音を大きくする
子音・母音の音をつくる
音色の調整をする

そして「鼻腔共鳴」とは、この鼻の奥にある鼻腔に声を響かせるテクニックです。

”鼻”ではなく”鼻の奥”というところがポイントで、軟口蓋の上あたりに息を流し込むような感覚です。

鼻腔共鳴の仕組み


鼻腔共鳴は、軟口蓋を下げ、鼻腔に息を流すことで共鳴が起こります。

ちなみに軟口蓋は、喉の上側の奥、あくびをする時に押し上がる部分に位置し、口と鼻を遮断する役割を担っています。

また弁のように動き、食べる時にはものが、鼻腔に逆流することを防ぎ、発音時には声が鼻に抜けることを防止して言葉をはっきりとさせます。

この軟口蓋を下げて、鼻腔への通り道をつくり、振動が伝わると鼻腔内にも声が共鳴します。

顔の中でホールのように響く空間が足されるので、明るく丸みのある美しい声が出せるようになります。


出典元:mountaindreambc YouTube
ただ鼻腔の大きさは、骨格で決められており、自らのコントロールで広げることはできません

いかに軟口蓋を動かし、自分のもつ空間を最大限使えるかにより、歌声が変わってきます。

また舌や声帯の動きによる口腔や咽頭腔に比べると、コントロールしづらい部分なので、効果を実感できにくいという点もあります。

鼻腔共鳴のやり方とおすすめのトレーニング法5つ!

鼻腔共鳴の練習はハミングを中心に行っていきます。ハミングとは口を閉じ響きをつくりながら発声をすることです。

口を閉じることで、息が鼻に抜けていくので、簡単に鼻腔共鳴の響きを生み出すことができます

①ハミングで声を響かせる

口を閉じ、少し高めの音で、「んーーー」と伸ばします。
地声ではなく、喉や口の中も開き、顔や体に響きを感じながら発声しましょう。
たったこれだけで鼻腔共鳴はできます。

②ハミングで音階練習

次にハミングで「♪んーーーーーーー(ドレミファソファミレドー)」と音の高さを動かしてみましょう。

キーボード等の正しい音に合わせて、だんだん高くしていきましょう。

高い音になるほど、鼻腔共鳴しやすいので、その感覚を記憶させるようにしましょう。

参考音源は下の通りです。


出典元:Pi坊の「さしより音楽ば!」YouTube

③ハミングから口を開けて「んーーなーー」と鳴らす

今度はハミングの状態からゆっくりと軽く口を開いていきます。

自分の中の一番美しい声を探すように響きを調整しながら、行いましょう。

これもキーボード等があれば、鳴らしながら正しい音程で行うとベストです。

下の動画もぜひ参考にしてみてください。


出典元: densuke YouTube

出典元: densuke YouTube

④鼻濁音で音階練習

②のハミングの音階練習と同じことを、口を開けて「♪なななななななななーーー(ドレミファソファミレドー」と行います。

一音一音口を閉じてから開き、響きを確認しながら丁寧に行います。

慣れるまでは、ゆっくりのテンポで行うのがおすすめです。

⑤鼻腔を意識して発声練習

キーボード等の正しい音に合わせて、以下の発声練習をし、鼻腔共鳴の感覚を植え付けていきましょう。。
①「なーーーーーーーー」と息を吐ききるまでロングトーン
②「なーーーーーーー(ドレミファソファミレドー)」の音階練習

伸ばしている間に、喉や口の中、胸などに無駄な力を入れないようにリラックスしながら練習しましょう。

鼻腔に響いている感覚を感じながら、できる限り美しい声を目指します。

鼻腔共鳴のメリット4つ!

鼻腔共鳴は、歌う方も聴く方にも良い効果があります。ここではその4つのメリットについて1つずつ述べていきます。

①丸みのある美しい声が出せる

鼻腔共鳴により、体の中にホールのように反響する空間が足されることで、丸みのある美しい音色になります。

特に高音域の音が、明るく綺麗な声で響くようになります。

②喉が疲れにくくなる

鼻腔共鳴は、合唱で使うような頭声発声の要素が含まれるので、地声と比べると喉が痛みにくいです。

長時間歌い続けることも可能になってきます。

③声を遠くに飛ばせるようになる

共鳴させることで、音の大きさも増幅します。

例えば、オペラ歌手は、マイクなしでも響きを最大限使うことで声を遠くへ飛ばすことができます。


出典元: MsLijeBailey YouTube

POPやロックでは、オペラ歌手と発声法が違い、ここまで軟口蓋を開きませんが、鼻腔共鳴を使うことで、地声と同じ息の量でも声の大きさ増します

④ミックスボイスの土台となる

ミックスボイスとは、地声と裏声の中間の声のことです。

地声のような声の強さを保ちつつ、裏声のような高音域を出すことができます

鼻腔共鳴ができるようになるとミックスボイスの土台となり得ます。

ただ共鳴鼻腔ができなくてもミックスボイスの使い手はいます。鼻腔の大きさや鼻の通りが人によって違うように、一概には言えないところもあります。

歌声の参考にしたい鼻腔共鳴が上手い歌手は?

鼻腔共鳴が上手な歌手は、歌唱力の高い歌手に多いです。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

興味のある方は、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

鼻腔共鳴の練習に関するよくある質問!

鼻腔共鳴の練習においてよく陥りがちな2点について、解決策を見ていきましょう。

Q.鼻腔に響かせようとすると逆に響かなくなった時はどうしたらいい?

まずは鼻に息を流そうと頑張りすぎていないか確かめましょう。

”鼻腔”と聞くと感覚的に鼻の方へ息を流したくなりますが、あくまで軟口蓋を下げれば下げるほど共鳴が生まれます。
鼻の奥の方、頭蓋骨の中に向かって息を流すように意識してみましょう。

また咽頭腔の動きも間接的に影響があり、喉仏を上げると、共鳴が強まります。

つまり低い声よりも高い声で練習すると、鼻腔共鳴の感覚が掴みやすいです。

Q.鼻腔共鳴ができているかどうか分からない場合はどうしたらいい?

共鳴しているか感覚がつかめない時には、以下の方法を試してみましょう。

①一度ハミングに戻して響きを確認してみる。

②一度地声で歌い、鼻腔共鳴との比較をしてみる

③地声Verと鼻腔共鳴Verの歌声を録音をして、響きを確かめてみる

④ボイトレに通うなど、誰かに聞いてもらう

鼻腔共鳴は、口腔や咽頭腔のように空間を広げるという感覚はなく、軟口蓋という弁を下げ、通り道をいかに広げるかという方法なので、他よりも分かりづらいです。

実際に声を聞き比べたり誰かに聞いてもらうことが習得への近道です。

鼻腔共鳴を最短で身につけたいならボイトレスクール!おすすめのボイトレ教室3選!

鼻腔共鳴を確実に習得するためには、プロの講師に見てもらうことがベストです。数あるボイトレの中でも、特におすすめの3つのスクールについて紹介します。

おすすめのボイトレ教室①
ロアボイス

ロアボイス バナー

個人の課題に関するしっかりとした分析と手厚い指導で、短時間で確実に歌唱技術がアップします。鼻腔共鳴に関してはもちろん、それ以外にも上達するための手立てと練習法を分かりやすくサポートしてくれます。

入会金 なし
レッスン料金 7,800円 (60分)
対象レベル 初心者/趣味
音楽ジャンル JPOP・ロック・洋楽・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-4

ロアボイス バナー オンライン

おすすめのボイトレ教室②
ボイストレーニング教室KISS

独自のメソッドで基礎からステップアップ方式で指導してくれるので、確実に上達できます。呼吸法や発声も改善しながら、確実に上達できるおすすめのスクールです。

入会金 なし
レッスン料金 6,000円(50分)
対象レベル 初心者/趣味/プロ
音楽ジャンル JPOP・ロック・クラシック等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都千代田区外神田2丁目1-15 新晃ビル3F

おすすめのボイトレ教室③
シアーミュージック

コースのジャンルが豊富で、レベルも初心者からプロまで幅広く、1人1人に応じたレッスンが受けられます。丁寧なマンツーマンレッスンで、初めてでも安心して通えます。

入会金 2,200円
レッスン料金 5,500円 (45分)
対象レベル 初心者/趣味/プロ
音楽ジャンル JPOP・洋楽・R&B・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都中央区八重洲1-4-20 MTエステートビル6F

鼻腔共鳴のまとめ

鼻腔共鳴 やり方

この記事では、鼻腔共鳴の仕組みやメリット、おすすめの練習法やボイトレスクールについてご紹介しました。ぜひ自身の歌唱力アップの参考にご活用してみてください。

おすすめの記事