人気記事
音感トレーニングとは
エム
エム
音痴と言われたくないな・・・

音感を鍛えたいけど、どうやればいいのかわからない・・・。

日ごろ、周りから「音痴」だといわれ人前であまり歌いたくない人もいるでしょう。

歌が上手くなるために音感を鍛えようとするものの、トレーニング方法や楽器・アプリなど何を用いればいいのかわからない方も多いはず。

そこで今回は、音感トレーニングの方法を解説します。

✔この記事でわかること
  • 音感とはどういうものか
  • 音感トレーニングの方法
  • 音感トレーニングのアプリ

実際にレッスンでも教えている内容を、惜しみなく公開していただいたので、ぜひ最後まで読んでください!

音感とは?

音感とは、人が耳で音を聞いたときに音程などを聴き分けられる能力をいいます。

ピアノやギターを弾ける方でも「音感がいいから上達が早い」、「覚えるのが早い」など言われるのを耳にします。

別に音感がなくとも楽器を演奏したり歌を歌ったりできますが、音感がある方の方が確実に有利です。

例えば、「耳コピ」とよばれる技術では、楽譜を見なくても音を聴いただけで楽器を弾けるようになります。

そのため、歌が上手くなりたい人は音感トレーニングに取り組んでみるのをオススメします。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
ピアノやギターでのブラインドタッチなども音感の良さにつながっていると思います!

絶対音感

音感とひとくくりにしているものの、大きく分けて「相対音感」と「絶対音感」の2種類があります。

まず、絶対音感について紹介します。

絶対音感は、12音階全ての音程について聴いた音の高さを聴き分けられる能力を持っています。

絶対音感を持つ人は、日常生活に聞こえる音全てに「ドレミファソラシド」を感じるといわれています。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
音を聴こえる通りに記憶できているそうです!

ただし、絶対音感は先天的に身に付く、もしくは幼少期に訓練しておかなければならないとよくいわれています。

とはいえ、難易度は高いものの「不可能」ではなく、トレーニング次第では得られますので、後述します。

相対音感

相対音感は、ある音を基準音にして音の高さを聴き分けられる能力をいいます。

絶対音感のように「ドレミファソラシド」まで正確に把握できませんが、「どちらの方が高い」など聴き分けが可能です。

さらに、先天的・もしくは幼少期の訓練にかかわらず、どの世代であってもトレーニングを積めば相対音感は獲得できます。

実際に、プロの作曲家や演奏者でも「絶対音感」は備わっていないものの「相対音感」は身についている方が多いそうです。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
自分が相対音感を持っていると自覚していない方も多いみたいですよ。

大人になってからでも音感は鍛えられる

相対音感はトレーニングすれば習得できます。

また、一般的に「絶対音感」は小さい頃のうちに練習しておかないと習得できない・・・。

そのような先入観を持っている方が多いでしょう。

しかし、絶対音感もトレーニング次第で習得できます!

実際、絶対音感は耳の発達途上である2歳から6歳くらいまでのうちに鍛えるのが有効なのは間違いありません。

たしかに、「電車の通過音」、「雨が降る音」など日常生活で聴こえる音を聴き分けられるのはかなり難しいでしょう。

しかし、ある程度音程や音色がある音に関しては、聴き分けられるようにできます。

したがって、音感を鍛えたい方はぜひトレーニングを積んでみるといかがでしょうか。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
絶対音感にもレベルがあるということを意識するとよいでしょう。

音感トレーニングの方法9選!【大人も子供もOK】

それでは、この記事をご覧になった皆さんが気になる音感トレーニングの方法について9つ紹介していきます。

まずは、相対音感についてのトレーニング方法です。

✔音感トレーニングの方法9選
  1. 「固定ド」と「移動ド」を理解する
  2. 音程を耳で聴く
  3. スケール練習を行う
  4. 半音トレーニングを行う
  5. カラオケでさまざまなキーに変更する
  6. 「ドレミファソラシド」で歌う
  7. 音当てゲームを行う
  8. 距離を覚える
  9. 音源聞き流しで聞くだけトレーニング

音感トレーニングの方法①
「固定ド」と「移動ド」を理解する

音の捉え方について、「移動ド」と「固定ド」の2種類があります。

「固定ド」は、楽譜通りの「ドレミファソラシド」の音階で音を捉え、キーの変更に左右されません。

「移動ド」は、聴こえた音を「ド」の基準にして相対的に音を捉えます。

そのため、曲のキーを変更した時に「ド」が一音上がり「レ」になっても、「ド」

の意識を持っているようなイメージです。

つまり、相対音感は「移動ド」の感覚を養うことで身に付きます。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
転調やカラオケのキー変更に対応できない方は「移動ド」を理解するべきでしょう!

反対に、「固定ド」は絶対音感の方が持つ感覚であることも知っておきましょう。

音感トレーニングの方法②
音程を耳で聴く

まずは、音程を耳でしっかり聴くことをこころがけます。

音は「ド」から「レ」になることもあれば、「ド」から「ラ」まで上がることもありますよね。

そのため、音程の上下も上がるか下がるかだけではなく、どれだけ上がるか下がるかという「距離」も生まれてきます。

この音程の感覚をつかむために、まずさまざまな音程を聴いて音程の距離感を認識してみましょう。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
キャッチボールで相手の位置にめがけて投げる調整と同じようなものです。

単音で確認してみるとわかりやすいのではないでしょうか。

音感トレーニングの方法③
スケール練習を行う

次に、スケールを用いて音程を感じ取ってみましょう。

スケールとは、1オクターブ内においてさまざまなルールに従って決められている音階です。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
Cメジャースケールやペンタトニックスケールなどたくさんあります!

このスケール内で音程の変化を体になじませながら発声することを意識してください。

音感トレーニングの方法④
半音トレーニングを行う

次は、半音ずつ#や♭などの音もしっかり聴き分けられるように、半音ずつ発声してみましょう。

最初は半音の動きにうまく対応できないかもしれませんが、これも慣れです。

慣れるまではゆっくりで構いませんので、一音一音丁寧に発声して感覚を身に着けてください。

音感トレーニングの方法⑤
カラオケでさまざまなキーに変更する

ある程度音程の変化に慣れてきたら、カラオケで曲のキーを変更した状態で歌ってみましょう。

意外とキーが1つ下がっただけでもメロディーラインを上手く把握できないなんてこともあります。

どうしても音程が迷子になってしまう場合は、音程バーを表示させたりガイドメロディーをつけたりして補助込みで挑戦してください。

カラオケに直接行くのが大変という方は、カラオケアプリもありますのでそちらで練習するのもよいでしょう。

音感トレーニングの方法⑥
「ドレミファソラシド」で歌う

次に、曲の歌詞を「ドレミファソラシド」に変えて歌ってみましょう。

テンポが速い曲やラップなどはさすがに厳しいと思いますので、最初は童謡など誰でも歌いやすい曲をチョイスしてくださいね。

音程を直接声に出すことで、音程と「ドレミファソラシド」を体で覚えさすイメージです。

ピアノなどがあると少しやりやすいかもしれませんね。

音感トレーニングの方法⑦
音当てゲームを行う

次は、ピアノなど音を出せる楽器を使って音当てゲームをしてみましょう。

誰かに鍵盤を弾いてもらってもいいですし、一人で目を閉じながら弾くのもよいでしょう。

そこで鳴った音が「ドレミファソラシド」のどの音か当ててみてください。

いきなり半音の音を聴き分けるのは難しいと思いますので、最初は白鍵盤のみでも構いません。

そして、単音から練習したほうが良いでしょう。

ある程度聴き分けられるようになったら、和音に挑戦してみてください。

音感トレーニングの方法⑧
距離を覚える

先ほども紹介しましたが、音程は音と音の差があることで生じます。

この音の距離をしっかりと覚えることで相対音感は身についていきます。

そこでピアノがある方は、二つの音を順番に出しながら音の距離感を感じ取ってみましょう。

例えば、「ド、レ」、「ド、ミ」、「ド、ファ」と順番に音を離していくとより雰囲気がつかめるのではないでしょうか。

こちらも、慣れてきたら和音でやってみるとよいでしょう。

音感トレーニングの方法⑨
音源聞き流しで聞くだけトレーニング

音感を身に着けるためには、とにかく体に染み込ませることが重要です。

そこで、画サイトにある音源を聞き流して身体に叩き込んでみましょう。

以下に、いくつか動画を載せておきますが、自分に合った動画を探してみてくださいね。


出典元:various DoReMi 色々ドレミ

 


出典元: PLEIA

絶対音感を身に着けるためのトレーニング

絶対音感を身に着けるための音感トレーニングは、上記で説明したトレーニングを繰り返し行うのがオススメです。

絶対音感、相対音感どちらにせよ音感を鍛えるのは重要なことです。

とはいえ、相対音感と同じように練習しても絶対音感は習得できません。

そのため、好きなアーティストの楽曲をいくつも「耳コピ」してみるとよいでしょう。

Mスタ編集部
Mスタ編集部
特に慣れ親しんでいる楽器があるなら、その楽器で耳コピしてもよいですね!

音感トレーニングのアプリ

音感トレーニングを行うには、実際音を聴かなければいつまでたっても覚えられません。

とはいえ、ピアノなどの楽器を持っていない方もきっといるはず。

そこで、音感トレーニングにも使えるアプリをダウンロードするとよいでしょう。

音感トレーニング用のアプリもいくつか開発されていますし、カラオケ用のアプリもあります。

もちろん無料で使えるアプリもたくさんあります。

音感トレーニングやほかのボイストレーニングを学ぶならボイトレ教室がおすすめ!

ここまで音感トレーニングについて色々と解説してきましたが、歌が上手くなるためにはやっぱりボイトレに通うのが一番の近道です。

ここからは、歌が上手くなるためにおすすめのボイトレ教室をご紹介します。

おすすめのボイトレ教室①
Rore Voice (ロアボイス)

科学的なボイトレアプローチ!

ロアボイス バナー

Rore Voiceは科学的なボイトレアプローチを取り入れた、高音・ミックスボイス習得に特化したボイトレスクール

オンラインでレッスンも受講でき、全国各地でレッスンを受けられます。

入会金も無料なので、気軽に入会できます。

入会金 なし
レッスン料金 7,800円 (60分)
対象レベル 初心者/趣味
音楽ジャンル JPOP・ロック・洋楽・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-4

おすすめのボイトレ教室②
シアーミュージック

ボイトレスクール最大手!

シアーミュージックは、全国98校舎を構える大手ボイトレスクールです。

ボイトレは全てマンツーマンレッスン。

人に自分の歌を聞かれたくない方にオススメです。

学生や社会人でも無理なくボイトレに通えて、プロ志望の方にも人気のスクールです。

入会金 2,200円
レッスン料金 5,000円 (45分)
対象レベル 初心者/趣味/プロ志望
音楽ジャンル JPOP・ロック・洋楽・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都中央区八重洲1丁目4−20 MTエステートビル 6F

おすすめのボイトレ教室③
アバロンミュージックスクール

プロの歌声を目指したいならここ!

アバロンミュージックスクールは、オンラインレッスンが可能で全国告知から入校できますよ。

プロ志望の方に特にオススメで、質の高いレッスンに定評があります。

レッスンはフレックス制・代講制度も設けられています。

入会金 なし
レッスン料金 4,800円 (45分)
対象レベル 初心者/趣味/プロ志望
音楽ジャンル JPOP・ロック・洋楽・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都新宿区西新宿7丁目11−9 バルビゾン87 2F

音感トレーニングについてまとめ!

音感トレーニングとは

今回は音感トレーニングについて解説してみました。

✔音感トレーニングまとめ
  • 絶対音感と相対音感がある
  • 音程の距離感を感じる
  • さまざまなキーで曲を歌う
  • アプリを用いて練習する

日々の積み重ねが、確実に歌唱力向上につながっていきます。

ユウ
ユウ
一朝一夕でうまくなるのはやっぱり難しいんだね!

プロのように歌が上手くなりたい方、いろんな人に歌を聴かせたい方はぜひ取り組んでみてくださいね!

おすすめの記事