シトラス 音域
エム
エム
CITRUSは高くて難しい...!どうやったら上手く歌える...?

CITRUSはサビが特徴的で、何度も聞きたくなるような曲ですよね。しかし、いざ歌ってみると高音を出すのが難しく、なかなか気持ちよく歌えないですよね。

この記事では、Da-iCEのCITRUS(2020)の音域から特徴上手く歌うコツを解説していきます。

CITRUSの音域データ

CITRUS ジャケット写真

出典元:Da-iCE公式サイト

曲名 CITRUS
アーティスト名 Da-iCE
リリース年 2020年
裏声最高音 hiD(D5)
地声最高音 hiC#(C#5)
地声最低音 mid1F(F3)
音域レンジ 高め
音域指数 22

シトラス 音域

CITRUSの特徴

出典元:Da-iCE公式Youtube

CITRUSはDa-iCEが2020年にリリースした21枚目のシングル曲です。YouTubeの再生数は4,800万再生を超えており、人気の高さがうかがえます。そんなCITRUSは、今ではDa-iCEの代表曲とも言える楽曲です。

また、ボーカルの大野雄大さんと花村想太さんの歌唱力が光るすばらしい1曲でもあります。

CITRUSの音域は高い!

CITRUSの音域は地声最高音はhiC#(C#5)裏声最高音はhiD(D5)と男性にしてはかなりキーが高いです。

一般男性の音域の平均は、地声最高音がhiA(A4)ほどなので、地声でhiC#(C#5)を出すのは難しく、CITRUSを歌いきるには高い歌唱力が必要となります。

CITRUSを上手く歌う2つのコツ

CITRUSは曲全体的に音域が高く、歌いこなすのが難しい楽曲です。サビの高音の部分を地声で出すのは難しく、歌いこなすにはミックスボイスの習得が不可欠だと言えるでしょう。

ここでは、CITRUSを歌いこなす2つのコツをご紹介します。

✔歌いこなす2つのコツ
  • 歌いやすいキーを探す
  • 2種類の裏声でミックスボイスを習得する

CITRUSが思うように歌えなかったという方はぜひ試してみてください。

CITRUSを上手く歌うのコツ①
歌いやすいキーを探す

自分が歌いやすいキーを探してみると、高くて歌いにくい曲でも無理なく歌えます。とも1つの方法です。キーを少しずつ下げていき、歌いやすいキーを探してみてください

高音に自身がない男性ならキーを2~3つほど下げるのがおすすめです。

CITRUSを上手く歌うのコツ②
2種類の裏声でミックスボイスを習得する

ミックスボイスとは

CITRUSといえばあの高音のサビの入りですよね。サビの入りをきれいに歌うには、ミックスボイスを使う必要があります。

ただ、そんな簡単にできるものでもないので、段階を踏んで練習を重ねていく必要があります。

✔ミックスボイスまでの3ステップ
  1. 2種類の裏声を習得する
  2. 呼気を素早く出して発声する
  3. 上の2つを繋げる

文字ではイメージしずらいので、ミックスボイス特化のボイトレのユウ先生の動画を載せておきます。ぜひ参考にしてみてください。

出典元:Yuユウ公式YouTube

また、下記の記事では、ミックスボイスの出し方について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

\おすすめのボイトレ教室/

ミックスボイス特化のボイトレ!

✔ロアボイスの特徴
  • 高音特化!科学的なボイトレ
  • 代表講師はミックスボイス有資格者
  • 自主練をフルサポート

自主練もきちんとやらないと最適な効果が出ないため、自主練習をLINEでサポートしてくれるサービスが他のボイトレ教室とは違う魅力ですね。

ロアボイスの口コミ評判

指摘が具体的だった!
なんで自分が今まで歌が下手だったのかが、音痴っていう一言じゃなくて具体的に気づけたのがよかった。発声練習の際にやることによる効果が明確だったから意識的に取り組めた。歌で褒められることはないので、ユウ先生の言葉はモチベーションアップに繋がり、自主練もがんばろうと思った。
30代男性
周りから上手いって言われた!
コンプレックスだった歌声から、受講開始4ヶ月で友達に褒められるようになって嬉しいです!とても丁寧に声質の確認をしてくれたり、疑問に思ったこともしっかり答えてくれるので、信頼しています。自分のできなかったことが成長の第一歩だと思います。
20代女性

ロアボイスの基本情報 

入会金 なし
レッスン料金 7,800円 (60分)
対象レベル 初心者/趣味
音楽ジャンル JPOP・ロック・洋楽・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-4

ロアボイスのSNS 

メイン講師のユウ先生は現役のハイトーンシンガーで、スクールの公式Instagramで自身の歌ってみたボイトレ情報を発信しています。

ロアボイス インスタ

引用元:Rore Voice公式Instagram

また、ユウ先生は、著名ボイストレーナー「Wonka」さんのYoutubeにもゲスト出演しました。

面白い内容になっているので、ぜひ見てみてください。

引用元:楽な発声製造工場【Wonka】

※「Mスタを見てきた」と申込時にお伝えください。

\初月50%OFF/

CITRUSと音域が似ている曲3選

CITRUSの音域は、地声最低音がmid1F(F3)で、地声最高音がhiD#(D#5)、裏声最高音はhiD(D5)になっています。

ここでは、CITRUSと音域が似ている3曲をご紹介します。気になった曲があればぜひ歌ってみてください。

I LOVE.../Official髭男dism

出典元:Official髭男dism公式YouTube

『I LOVE...』はポップバンドOfficial髭男dismが2020年にリリースした楽曲です。

YouTubeでの再生回数は1.7億回再生と、とても人気がある一曲で、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

『I LOVE...』の音域は地声最高音がhiD(D5)、裏声最高音がhiC#(C#5)で、高音域が頻出する楽曲です。

その分、歌う難易度は高めなため、高音を歌うのに慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。

怪獣の花唄/Vaundy

出典元:Vaundy公式YouTube

『怪獣の花唄』は、日本のシンガーソングライターVaundyが2020年にリリースした楽曲です。

2022年に放送された第73回NHK紅白歌合戦でVaundyさんが歌った曲で、テレビで聞いたという方も多いのではないでしょうか。

『怪獣の花唄』の音域は裏声最高音がhiD(D5)と、『CITRUS』の裏声最高音と同じです。

サビのメロディが特徴的で、裏声が頻出するため、裏声で歌う練習をしたい方にも歌ってみて欲しい一曲です。

シーグラス/Saucy Dog

出典元:Saucy Dog公式YouTube

『シーグラス』は、日本のスリーピースロックバンドSaucy Dogが2020年にリリースした楽曲です。

『シーグラス』の音域は地声最高音がhiC(C5)で裏声最高音がhiD(D5)と、『CITRUS』と音域が似ています。

サビ部分は高音が多く、地声と裏声の両方を使い分けて歌うため、かなりのスキルが必要となります。

地声と裏声の使い分けの上達や、スキルアップを狙う方に挑戦してみて欲しい楽曲です。

CITRUSの音域まとめ

シトラス 音域

CITRUSはとくにサビの部分が高く、歌うのが難しい曲です。しかし、歌いこなせれば、歌っていてとても気持ちいい曲なので、ぜひ歌えるようになってほしい一曲でもあります。

この記事で紹介したコツを試しつつ、CITRUSをかっこよく歌えるように挑戦してみましょう!

 

\おすすめのボイトレ教室/

ミックスボイス特化のボイトレ!

✔ロアボイスの特徴
  • 高音特化!科学的なボイトレ
  • 代表講師はミックスボイス有資格者
  • 自主練をフルサポート

自主練もきちんとやらないと最適な効果が出ないため、自主練習をLINEでサポートしてくれるサービスが他のボイトレ教室とは違う魅力ですね。

ロアボイスの口コミ評判
指摘が具体的だった!
なんで自分が今まで歌が下手だったのかが、音痴っていう一言じゃなくて具体的に気づけたのがよかった。発声練習の際にやることによる効果が明確だったから意識的に取り組めた。歌で褒められることはないので、ユウ先生の言葉はモチベーションアップに繋がり、自主練もがんばろうと思った。
30代男性
周りから上手いって言われた!
コンプレックスだった歌声から、受講開始4ヶ月で友達に褒められるようになって嬉しいです!とても丁寧に声質の確認をしてくれたり、疑問に思ったこともしっかり答えてくれるので、信頼しています。自分のできなかったことが成長の第一歩だと思います。
20代女性
ロアボイスの基本情報 
入会金 なし
レッスン料金 7,800円 (60分)
対象レベル 初心者/趣味
音楽ジャンル JPOP・ロック・洋楽・アニソン等
オンライン対応
無料体験
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-4

ロアボイスのSNS 

メイン講師のユウ先生は現役のハイトーンシンガーで、スクールの公式Instagramで自身の歌ってみたボイトレ情報を発信しています。

ロアボイス インスタ

引用元:Rore Voice公式Instagram

また、ユウ先生は、著名ボイストレーナー「Wonka」さんのYoutubeにもゲスト出演しました。

面白い内容になっているので、ぜひ見てみてください。

引用元:楽な発声製造工場【Wonka】

 

\体験レッスンはこちら/

おすすめの記事