「音痴がコンプレックスで人前では歌えない…」「自分の子供が学校で音痴と言われたみたい…」などなど音痴で悩みを抱える人は多いですよね。
しかし音痴は、トレーニングで治るものでもあります。タイプにもよりますが、トレーニング次第で最短1週間で治ります。
さらに1度音痴が治れば、2度と音痴に悩むことはありません。
この記事では、音痴にはタイプがあることや、そのタイプ別に自力で治すトレーニング方法、そして自力で治せなかった場合におすすめのボイストレーニングスクールについて紹介していきます。
- 「音痴」とは
- 音痴のタイプと原因
- 音痴が治るまでの期間
- 音痴を治すコツ
- 音痴を治すトレーニング
Contents
そもそも音痴とは?
”音痴”と聞くと、歌う時に音を外してしまうことをイメージする方が思います。歌っている本人は、それに気づいている場合もありますし、中には音が外れていることを全く自覚していない人もいます。
また音痴は、音を外すことだけではなく、音の高さを耳で判別できないタイプや、リズムを外してしまうタイプも含まれます。
音痴のタイプは大きく分けて2つ!
音痴は大きく「運動性音痴」と「感覚性音痴」の2つのタイプに分けられます。
1つのタイプだけ当てはまる場合もあれば、複数のタイプが当てはまる場合もあります。まずは自覚していくことから始めましょう。
どのタイプか分からない場合には、周りの音楽が得意で信頼がおける人か、ボイトレ教室の体験で指摘してもらいましょう。
①運動性音痴
音痴の約8割の人は、「運動性音痴」です。
正しい音程を聞き取ることはできますが、音程を思うように調節することや、テンポに合わせてリズムがとることが難しいタイプです。
運動性音痴の場合は、自分が音痴という自覚があることがほとんどです。運動性音痴には、主に3つのタイプがあります。
1、音程音痴
音程音痴は、その名の通り音程がズレてしまう音痴です。
正しい音程より高くズレるタイプや、低くズレるタイプ、音程が動かせず一本調子になるタイプがあります。ズレの度合いも人によって様々です。
2、発声音痴
発声音痴は、自分が出しやすい音域は正しい音程で歌えますが、その音域を超えた高音や低音になると極端に音程がとれなくなるタイプです。
その特定の部分の発声の仕方がつかめていない為に起こります。
3、リズム音痴
曲のテンポがつかめず、リズムがズレてしまうタイプです。
正しいテンポよりも速くなる場合や遅れる場合、テンポを一定に保つのが難しい場合があります。
②感覚性音痴
「感覚性音痴」は、聴力に問題はないですが、正しい音程感がつかめず、自身の出す音程も正しいのかどうか分からないタイプです。
自分が音痴であるという自覚がないこともあります。「運動性音痴」より、根気強く特訓をする必要があります。
音痴はなぜ起こる?音痴の原因はこれ!
ここでは、音痴のメカニズムについて解説していきます。
原因①必要な筋肉の未発達!
運動性音痴は、運動音痴のように音の高さやリズムをとるのに必要な筋肉を動かす能力が低いために起こります。
音程をコントロールする声帯の動かし方や、裏声の響かせ方、正しいリズムの取り方がつかめていない状態なので、自分で思うように音を出すことができません。
原因②主に育った環境!
感覚性音痴の原因は、一概には言えませんが、音程を認識する耳の機能が形成される時期に、音楽を聴く経験が少ない環境にあったことが1つ傾向として挙げられます。
逆に7歳ごろまでにたくさん音楽を聴いて育った人は、音を聞くと音の高さが正確に認識できる”絶対音感”が身につくといった具合です。
音痴はどのくらいの期間で治る?
音痴のタイプと同じく治る期間は、トレーニングする頻度や環境にもよるため個人差がとても大きいものですが、1つの目安として平均的な期間を示していきます。
運動性音痴の場合
運動性音痴の場合は、早くて1週間で治ります。発声音痴が比較的1番治りやすく、ふとした瞬間にコツをつかみ治る事例も多いです。
次に治りやすいのは音程音痴で、次にリズム音痴となります。
週に1回のトレーニングで数か月から2年ほどかかります。
感覚性音痴の場合
感覚性音痴は、運動性音痴よりも期間がかかり、早くて1年、平均的には数年かかります。運動性音痴に比べると根気強く特訓する必要があります。
音痴が治るための4つのコツ!
音痴は適切なトレーニングをすれば治ります。トレーニングをするにあたり大切なポイントを紹介します。
①自分のタイプを知る
まず自分がどのタイプなのか認識することから始めましょう。
原因が分かれば、そこに対するアプローチをすればいいだけですので、効率よく進めることができます。
②信頼できる人に聞いてもらう
トレーニングをする時に、どこでつまづいているのか客観的に指摘してもらうのが改善への近道です。
もし身近に音楽ができる家族や友達、先輩、音楽の先生などがいる場合は、ぜひ頼りましょう。
ただ指摘されることで、歌うことが嫌になるほど、精神的負担が大きい場合はやめましょう。次に示す1人でできるコツをおさえていけば問題はありません。
③アプリを活用する
音痴を治すのに適した便利なアプリがあります。アプリがあればいつでもどこでも1人でトレーニングを進められます。
周りに頼れる人がいない時や、レッスン日以外にも地道に特訓することが早く治る近道です。
④特訓あるのみ
自転車の乗り方を覚える時と同じように、とにかくできるようになるまでひたすら特訓を積むことが、治すまでの道のりです。
たくさん歌って音痴を克服し、自信をつけていきましょう。
音痴が早く治るボイストレーニング法を紹介!
ここからは、それぞれのタイプにおすすめのトレーニング法について解説します。
運動性音痴を治すトレーニング法9選!
運動性音痴を治すために、声帯を動かせるようになる能力や、音の高さをつける力、リズム感を養っていきましょう。
効果が早く出やすく、自宅やカラオケで1人でできるトレーニング法を紹介していきます。繰り返し練習をし、確実に身につけていきましょう!
①モノマネ練習
声帯を動かす練習の1つにモノマネが有効です。
例えば、犬の遠吠え「例:ゥオーーーン」やミッキーマウス、ドラえもんやクレヨンしんちゃん、バイキンマン、金八先生など、様々な声にトライしてみましょう。
モノマネの完成度は低くて構いません。声を変えるという意識をもってしゃべることで、脳から声帯を動かす新たな神経回路がつくられてきます。
とにかく声帯を動かし、高い声や低い声を出す神経回路をつくっていくことが目的です。遊び感覚で行いましょう。
②地声と裏声でしゃべる
普段のしゃべり声と高い裏声で交互に話します。台詞は何でもよいです。
声帯をコントロールすることを意識しながら行いましょう。
できるようになったら、より高い声や、切り替えのスピードを上げることを目指しましょう。
③声の上げ下げ練習
甲子園のサイレンのように、母音で音を伸ばしながら声をずり上げたりずり下げたりします。
一息の中で音程を変える練習です。5種類全ての母音「a(ア)、i(イ)、u(ウ)、e(エ)、o(オ)」で行っていきましょう。
順番は口の形の切り替えがスムーズな、「ア➡エ➡イ➡オ➡ウ」の順がおすすめです。
④チューナーで音程トレーニング
チューナーや、チューナーのアプリ、またはWebサイトを開きます。
➡IPhone用:楽器チューナー
Android用:チューナー & メトロノーム
Webサイト:オンラインチューナー
その機器に向かって、母音で「例:aーーー」と長く音を伸ばし、何の音なのか認識をしていきましょう。
基本的に「ド➡C レ➡D ミ➡E ファ➡F ソ➡G ラ➡A シ➡B」と表示されますので、いろいろな高さの音が出せるように練習してみましょう。
慣れてきたら、A➡B➡C…と順に音階ができるように特訓してみましょう。
⑤キーボードで音階練習
ピアノでドレミの位置が分かる人は、キーボードでドレミを順番にならしながら、声を1つずつ上げてみましょう。
キーボードがない場合でも、キーボードのアプリをダウンロードするか、チューナーのアプリをダウンロードすることで同じ特訓が可能です。
・ピアノ(キーボード)アプリ
➡IPhone用:ピアノ for iPhone
➡Android用: Walk Band – 音楽スタジオ
⑥拍うち練習
メトロノーム、またはメトロノームのアプリ、Webサイトを活用して行います。
メトロノームが出す一定の速さにぴったり合わせて、手を打つ練習をしましょう。テンポの設定は、60~180の間で行いましょう。
例えば、80➡100➡120➡140➡160とだんだん速くしたり、逆に80➡70➡60と遅くしていくとよいです。
⑦カラオケの採点機能で特訓
カラオケDAMやJOYSOUNDで採点機能を使うと、見本の正しい音程(ガイドメロディ)と自分の出した音程を即座に判定して図で表してくれます。
この機能を使い、どれだけ音程が合っているか確かめながら歌ってみましょう。
⑧ボイスレコーダーで特訓
自分の歌声を録音して、客観的に聴く練習方法です。
自分で音程が分かる人にはとても効果的で、どこで音程が外れているか、気づくことができます。
カラオケで伴奏ありで録音したり、伴奏なしで、自分の声のみで録音をしてみるのもおすすめです。
⑨ライブの映像を見て観客と一緒に手をたたく
リズム感を身に付ける練習で、好きなアーティストの映像の中から観客の手拍子の様子が見えるものを選び、一緒に手をたたいてみましょう。もし映像が見つからない場合は、上記のようなライブ動画で練習してみてください。
感覚性音痴を治すトレーニング法2選!
感覚性音痴を治すためには、下記に紹介する音の高さを聞き分けるトレーニングから始めていきましょう。
それが克服できてきたら、上で紹介した運動性音痴トレーニングの中から必要なトレーニングをピックアップし、進めていきます。
①音の高低をつかむ練習
救急車のサイレン「ピーポーピーポー…」は「シーソーシーソー」という音でできています。
「ピー」の方が高く「ポー」の方が低いという感覚をまず耳に植え付けていきます。
その後、サイレンの音に合わせて、「ピーポーピーポー」と高低をつけて言ってみましょう。
②2人組で音の高さクイズ
もし音楽ができる人がいれば、キーボードなどで音の高さが異なる2つの音を弾いてもらい、どちらが高いかクイズを出してもらいましょう。
初めは、「低いドとすごく高いド」くらいの音の差が大きいものから始めて、正解できたら「低いドとラ」➡「ドとミ」というようにだんだん音程を狭めていきます。
音痴は絶対治る!最短で治したいならボイトレスクールを活用しよう!
自力でできるトレーニング法をいろいろ紹介してきましたが、音痴を最短で確実に治したい場合には、ボイトレの体験が1番です。
自分がどのタイプなのか適切に診断でき、最も効率よくトレーニングを進めることができます。
ボイトレ教室も様々ありますが、Mスタ編集部が特におすすめするボイトレ教室を紹介します。
ボイトレ教室のおすすめ①
ロアボイス
科学的なアプローチで個別のカリキュラムを作成してくれます。苦手を克服できる練習方法や、自主練を手厚くサポートしてくれるので、短期間で歌が上達することができます。
入会金 | なし |
レッスン料金 | 7,800円 (60分) |
対象レベル | 初心者/趣味 |
音楽ジャンル | JPOP・ロック・洋楽・アニソン等 |
オンライン対応 | ○ |
無料体験 | ○ |
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1-4 |
ボイトレ教室のおすすめ②
ボーカルレッスン【MyU】
音痴克服コースがあり、初心者でも安心して通いやすい雰囲気でおすすめです。音痴を改善してきたプロによるマンツーマンのレッスンで、苦手を克服し歌うことが楽しくなってくる教室です。
入会金 | なし |
レッスン料金 | 6,050円 (60分) |
対象レベル | 初心者/趣味/プロ |
音楽ジャンル | JPOP・ロック・クラシック・洋楽・アニソン等 |
オンライン対応 | ⁻ |
無料体験 | ○ |
住所 | 東京都渋谷区渋谷3-7-1 高山ランド第12ビル 5F |
ボイトレ教室のおすすめ③
Beeミュージックスクール
こちらも音痴克服コースがあり、きめ細やかなカウンセリングで、マンツーマンで歌う楽しさを教えてくれる教室です。フレキシブルタイム制度で、スケジュール調整しやすいもの魅力です。
入会金 | なし |
レッスン料金 | 5,918~円 (60分) |
対象レベル | 初心者/趣味/プロ |
音楽ジャンル | JPOP・ロック・洋楽・アニソン等 |
オンライン対応 | ⁻ |
無料体験 | ○ |
住所 | 東京都渋谷区代々木2-4-9 NMF新宿南口ビル4F |
音痴をできるだけ早く治す方法まとめ
音痴のタイプや、それぞれのトレーニング法、おすすめのボイトレ教室について紹介しました。
ぜひ音痴を改善し、歌を楽しく歌えるように、トレーニングを積んでいきましょう!