人気記事
恋 音域
エム
エム
星野源の「恋」の音域は?音域は広くなさそうだけど…

恋は2016年に星野源がリリースした曲で、テレビドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」の主題歌として抜擢されています。

地声最高音はmid2F#と多くの男性が無理なく歌える音域です。

また、音程の上下も少なく、テンポも標準的で難易度が低い楽曲といえます。

ドラマエンディング時に流れる「恋ダンス」は、多くの方が今でも踊れるのではないでしょうか。

✔この記事でわかること
  • 恋の音域情報
  • 恋の特徴
  • 恋の音域と似ている曲
  • 恋を上手く歌いこなすコツ

星野源さんの「恋」の音域などの基本情報から、上手く歌いこなせるコツまで徹底解説します。

ぜひ参考にしてください。

恋の音域データ

出典元:jvcmusic

曲名
アーティスト名 星野源
リリース年 2016年
裏声最高音 hiA(A4)
地声最高音 mid2F#(F#4)
地声最低音 mid1E(E3)
音域レンジ 狭い
音域指数 15

恋 音域

恋の特徴

出典元:星野源 公式YouTube

恋は2016年に星野源さんがリリースした楽曲です。

テレビドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」の主題歌として起用されました。

また、テレビドラマの人気上昇に伴い星野さんと楽曲の知名度も急上昇するきっかけとなりました。

特にMVで繰り広げられる「恋ダンス」は新垣結衣さんをはじめとするドラマ出演者もエンディング内で披露しており、爆発的な大ヒット。

「NHK紅白歌合戦」や「第89回選抜高等学校野球大会」などでも抜擢されるほどの評価を受けています。

曲調は、ポップで乗りやすく親しみやすいもの。

歌いやすい、踊りやすい、親しみやすいの三拍子でカラオケでも定番曲となっています。

恋の音域は男性では標準

恋は、地声最高音がmid2F#で一般的な男性でも歌いやすい音域です。

おまけに、音程の上下も少なくテンポも標準的。

歌が苦手な方でも気軽に歌えるため、楽曲の難易度はかなり低めです。

hiA以上の音域で構成される楽曲が増えている中、恋は多くの男性から重宝されるのではないでしょうか。

強いていえば、サビに登場する裏声を確実に発声できるようにしておくことが必要です。

あわせて読みたい!

恋と音域が似ている曲

それでは、恋と音域が近い曲を3つご紹介していきます。

標準的な音域で構成されるため、一般的な男性が歌いやすい楽曲が中心となっています。

Habit/SEKAI NO OWARI

出典元:SEKAI NO OWARI

Habitは、SEKAI NO OWARIから2022年にリリースされた楽曲です。

TiktokなどSNSで若い世代から注目を集めたこの曲は、ストリーミング再生回数1億回を突破するなど一世を風靡しました。

「第64回日本レコード大賞」では大賞も受賞しています。

地声最低音はmid1C、地声最高音はmid2Fと標準的な音域で、高音に悩むことはないでしょう。

しかし、リズムが速く早口で歌われるため滑舌の強化が必要です。

リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION

出典元:ASIAN KUNG-FU GENERATION Official YouTube Channel

リライトは、ASIAN KUNG-FU GENERATIONから2004年にリリースされた楽曲です。

テレビアニメ「鋼の錬金術師」の主題歌に起用されて、人気を集めました。

キャッチ―なサビとメロディで多くのバンド演奏者に受け、学生バンドによくコピーされている楽曲です。

地声最低音はmid1D#、地声最高音はmid2G#と恋よりも少し音域が広いです。

迫力あるサビに高音が集まっていますが、勢いがつきすぎて喉に力を入れて歌わないよう気を付けましょう。

島人ぬ宝/BEGIN

出典元:BEGIN ch

島人ぬ宝は、BEGINから2002年にリリースされた楽曲です。

BEGINの地元である沖縄県を題材にしていますが、日本全国で愛されています。

多くの方がどこかで耳にしたことがあろうこの曲は、サビ前の合いの手を知る方も多いのではないでしょうか。

地声最低音はmid1C、地声最高音はmid2Fと恋とほぼ同じ音域の曲です。

バラードよりの曲調なのでテンポは遅く、音程上下や高音域も登場しません。

のびのびと歌いやすいことも含め、歌唱難易度は低いといえるでしょう。

恋を上手く歌いこなせる2つのコツ

恋をうまく歌うために、安定した発声を身につけましょう。

特別な歌唱技術は要せず、ありのままの自分を表現しながら歌うとよいでしょう。

ここでは、恋を上手く歌いこなせる2つのコツを紹介します。

✔2つのコツ
  1. 裏声を鍛える
  2. リズム感を鍛える

それぞれ詳しく解説していきます。

①裏声を鍛える

裏声は地声と使う筋肉が異なるので、それぞれのトレーニングが必要です。

パワフルな地声を持っていたとしても裏声が鍛えられていないと、その箇所だけ弱々しくなってしまい、十分な歌唱はできません。

練習方法は、ハミングによる発声練習です。

口を閉じて発声し、裏声と地声を切替える感覚を身につけましょう。

また、全身を脱力させリラックスした状態で発声することを心がけてください。

ただ、本楽曲で登場する裏声は決して高い音域ではなく、既に発声できる方も多いでしょう。

②リズム感を鍛える

恋は曲中のダンスがあることからもリズミカルな曲調で構成されています。

そのため、特にリズム感を重視して曲のテンポに合わせた歌い方が必要です。

練習方法は、メトロノームなどを用いてリズムキープの感覚を身に着けること。

4拍子の表拍や裏拍を意識しながら、手拍子するなどしてリズムキープができているか確認しましょう。

当然、リズム感はすべての楽曲で必要な感覚ですので、日ごろから養っておくとよいでしょう。

恋の音域まとめ

恋 音域

恋は2016年に星野源がリリースした曲で、テレビドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」の主題歌として抜擢されています。

地声最高音はmid2F#と多くの男性が無理なく歌える音域です。

また、音程の上下も少なく、テンポも標準的で難易度が低い楽曲といえます。

ドラマエンディング時に流れる「恋ダンス」は、多くの方が今でも踊れるのではないでしょうか。

おすすめの記事